遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。 イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。

小野口の伝承 (30)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

西福寺の弁財天 

平口本村にある無量山西福寺にある弁財天像は、天長七年(821年)七月七日、相模の国・江ノ島で、弘法大師が護摩一万座修行をされたとき、その灰で作った弁財天像三体の一つといわれます。

普通、日本三弁天とは、江ノ島・竹生島・厳島を、五弁天は富士と金華山を加えますが、どうしてここに三大弁天像が有るのかは判りません。

四月第一土曜の例大祭には、技芸上達・学業成就を祈願する人で賑わいます。 (山内)

小野口の伝承 (30)



同じカテゴリー(遠州山辺の道の歴史)の記事
中屋遺跡 出土品
中屋遺跡 出土品(2019-03-16 14:22)

中屋遺跡 全景
中屋遺跡 全景(2019-03-15 14:14)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小野口の伝承 (30)
    コメント(0)