遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。 イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。

小野口の伝承(7)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

機織池(ハタマガイケ)

山林に、はたまがいけと言う池があります。

小野口の伝承(7)

今は、池の直ぐそばを、舗装された道路が出来て、ひっきりなしに車の行き交う騒がしい場所になりましたが、このお話の頃は、周囲を緑の木立に囲まれ、三方原台地の湧水を湛えた静かな綺麗な池でした。

この池には、美しく優しい女の神様が住んでいました。神様は、いつも、機を織っているのでしょう。池のそばに近づくと「かたん・つー、かたん・つー」と、機を織る音が響いていたので、誰言うとなく、機織池(はたまがいけ)と呼ぶようになりました。

神様は本当に優しい神様で、村人が困った事や、難しい事を相談すると、快く、引き受けてくれました。
明日寄り合いがあるのに、食器が足りないなどというときは、池のほとりに立って、お願いすると、次の日、必要なだけの食器が届けられました。

あるとき横着な村人がお願いして食器を借りましたが、一つ壊してしまいました。一つくらい足りなくても判らないだろうと、足りないまま返したら、次からは、どんなにお願いしても願いは聞いて貰えなくなりました。

日本中方々にある碗貸し伝説が、ここにもあるのは嬉しい事です。(山内)


タグ :機織池

同じカテゴリー(遠州山辺の道の歴史)の記事
中屋遺跡 出土品
中屋遺跡 出土品(2019-03-16 14:22)

中屋遺跡 全景
中屋遺跡 全景(2019-03-15 14:14)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小野口の伝承(7)
    コメント(0)