内野・平口の歴史考察(18)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

男池

寛永二十一年(1644)、現在県立浜北西高校の建っている場所に、平口村と新原村とが共同で、灌漑用の池「男池」を造りました。周囲十五丁(約1,6㌔米)面積3町2反歩(3,2ヘクタール、32000㎡)の大きさでした。造られた土地は新原でしたが、話し合いの末、水利権は平口が持つことになり、権利料として、平口から新原に、米3斗5升5合(約60キログラム)が支払われることになりました。

こうして、男池は、梔池など他の池同様に、地区の農家に大切にされる一方で、近隣の小学校の遠足の目的地になったりして行楽地としても利用され、夏の間は子供たちの水泳場や、魚釣り場としても使われました。昭和十五年には貸しボート屋も出来、若い人たちで賑わいました。

そのように地域の人たちに愛された池でしたが、農業用水の普及に伴いだんだん使われなくなり、埋められて、昭和40年には、市営グランドになりました。そして、昭和54年に、浜北西高校が誕生しました。
現在、高校の南を流れる五反田川に架かる橋の名前が、上流から、男池橋・東雲橋・寛永橋と付けられたのは、その名残です。東雲は学校の校歌「しののめの遠つ淡海に燦々と・・・」から付けられたものです。(山内)

内野・平口の歴史考察(18)
男池橋と浜北西高校





同じカテゴリー(遠州山辺の道の歴史)の記事
中屋遺跡 出土品
中屋遺跡 出土品(2019-03-16 14:22)

中屋遺跡 全景
中屋遺跡 全景(2019-03-15 14:14)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
内野・平口の歴史考察(18)
    コメント(0)