遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。 イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。

小野口の伝承 (32)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

十日観音

昔、内野小嶋の小松川沿いに、尼寺がありました。

あるとき、火災にあい尼寺は焼けてしまいましたが、本尊の観音像は、川に投げ込まれて消失を免れました。
観音様は、一時、真光寺に預けられたり、観音堂を建てて祀られたりしましたが、今は内野小嶋の公会堂に置かれ、毎月、十日の夜、無病息災を願う「数珠送りの」祭事が行われます。

町内各班の当番制で、主に、主婦や子供による内野小嶋の伝統行事となっています。 (山内)

小野口の伝承  (32)



同じカテゴリー(遠州山辺の道の歴史)の記事
中屋遺跡 出土品
中屋遺跡 出土品(2019-03-16 14:22)

中屋遺跡 全景
中屋遺跡 全景(2019-03-15 14:14)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小野口の伝承 (32)
    コメント(0)