遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。 イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。

内野・平口の歴史考察(21)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

横田家について

現存するお宅のことであるので、論評は避け、資料で、眼にすることのみを列挙する。

不動寺に松尾芭蕉の句碑を建てた「雪の県連」の主催は、横田甘仙(守静)である。
龍泉院に“白薗翁之碣”と言う横田白薗翁を称える碑がある。建立は嫡孫保・書は曾孫康治。特筆すべきは、従三位伯爵勝安房題額とあること。
横田保は、三方原の百里園経営にも関与し、通った道が「たもつみち」と呼ばれ残って居り・その功績は三方原神社の石碑に記されている。

内野・平口の歴史考察(21)
三方原神社の石碑

小野田村初代村長は、横田茂兵衛が勤めた。
横田保は、明治初年、近隣の村々に呼びかけ、内野郷学校を発足させた。など(山内)



同じカテゴリー(遠州山辺の道の歴史)の記事
中屋遺跡 出土品
中屋遺跡 出土品(2019-03-16 14:22)

中屋遺跡 全景
中屋遺跡 全景(2019-03-15 14:14)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
内野・平口の歴史考察(21)
    コメント(0)