遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。 イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。

内野・平口の歴史考察(3)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

舟岡山遺跡
場所;内野地区南端
時代;弥生後期

内野・平口の歴史考察(3)
舟岡山跡、エイデン浜松半田店の東隣。

山林遺跡と同時代の遺跡ですが、余り詳しい調査は行われなかったらしい。
現在は、工場の敷地内に有って、部外者は立ち入ることも自由にならない状況で、これ以上の調査などは不可能だし、又やっても、何も残ってはいないと思われます。
内野・平口の歴史考察(3)

米作中心の時代でありながら、米作に不便な高地に住まいを設けたのが、この遺跡の特徴ですが、他部族との争いや、害獣侵害の防御のため、高地に居を構えたと想像されます。

尚、舟岡山は、坂上田村麻呂・俊光将軍親子の伝説の地といわれる何箇所かの場所の一つでも有ります。(山内)





同じカテゴリー(遠州山辺の道の歴史)の記事
中屋遺跡 出土品
中屋遺跡 出土品(2019-03-16 14:22)

中屋遺跡 全景
中屋遺跡 全景(2019-03-15 14:14)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
内野・平口の歴史考察(3)
    コメント(0)