遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は
yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。
イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。
2019年05月14日08:53

沖縄県石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡(石垣市)で見つかった旧石器時代人骨(約2万7千年前)の生前の顔がデジタル復元され、南方系の人々の顔つきに近いことがわかった。県立埋蔵文化財センターが20日、発表した。「復元された国内最古の顔」といい、日本人の祖先がどんな姿で、どこからやってきたか、を解き明かす手がかりとなる。

同センターや国立科学博物館、複数の専門家でつくる研究グループは、頭骨が残る4体をX線CT撮影し、そのデジタルデータをもとに頭部を復元。このうち、30代から40歳前後の男性とみられる4号人骨について3次元プリンターで骨格をつくり、肉付け作業をした。
その結果、鼻の付け根が落ち込む彫りの深い顔立ちが現れ、中国南部や東南アジアの古人骨や、のちの縄文時代人と似ることが確認できた。河野礼子・慶応大准教授(自然人類学)は「デジタルデータで手に取って見えるような形にでき、学問的にも重要な手がかりとなる」と話す。
アフリカを出発した現生人類が日本列島に到達したのは4万年ほど前といわれる。日本人の起源をめぐり、もともと南方系の形質を持つ人々だったとの有力な説がある一方で、遺伝子の分析などから北方系とみる説もあり、議論が続く。流入経路も、対馬海峡や樺太経由、南西諸島伝いなど複数のルートが出されている。
旧石器人骨は全国でも10例ほどしかなく、ほとんどは土壌が保存に適する沖縄県での出土。同遺跡ではこれまで、少なくとも19体分が見つかっている。

2018年4月の記事です。
旧石器人、南方系の顔つきでした 石垣島の人骨から復元≫
カテゴリー │ダイアリー

沖縄県石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡(石垣市)で見つかった旧石器時代人骨(約2万7千年前)の生前の顔がデジタル復元され、南方系の人々の顔つきに近いことがわかった。県立埋蔵文化財センターが20日、発表した。「復元された国内最古の顔」といい、日本人の祖先がどんな姿で、どこからやってきたか、を解き明かす手がかりとなる。

同センターや国立科学博物館、複数の専門家でつくる研究グループは、頭骨が残る4体をX線CT撮影し、そのデジタルデータをもとに頭部を復元。このうち、30代から40歳前後の男性とみられる4号人骨について3次元プリンターで骨格をつくり、肉付け作業をした。
その結果、鼻の付け根が落ち込む彫りの深い顔立ちが現れ、中国南部や東南アジアの古人骨や、のちの縄文時代人と似ることが確認できた。河野礼子・慶応大准教授(自然人類学)は「デジタルデータで手に取って見えるような形にでき、学問的にも重要な手がかりとなる」と話す。
アフリカを出発した現生人類が日本列島に到達したのは4万年ほど前といわれる。日本人の起源をめぐり、もともと南方系の形質を持つ人々だったとの有力な説がある一方で、遺伝子の分析などから北方系とみる説もあり、議論が続く。流入経路も、対馬海峡や樺太経由、南西諸島伝いなど複数のルートが出されている。
旧石器人骨は全国でも10例ほどしかなく、ほとんどは土壌が保存に適する沖縄県での出土。同遺跡ではこれまで、少なくとも19体分が見つかっている。

2018年4月の記事です。