遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。 イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。

晩秋の山辺の道を歩く 3

カテゴリー │ダイアリー

晩秋の山辺の道を歩く 3  
「森の家」を出発「空の散歩道」(吊り橋)を渡り「田村神社」に向かいます。

遠州山辺の道の会 広報/整備担当の酒出です。
12月16日に開催された「晩秋の山辺の道を歩く」第3弾です。

晩秋の山辺の道を歩く 3  
晩秋の山辺の道を歩く 3
田村神社にて、グループ単位で記念撮影
晩秋の山辺の道を歩く 3  
晩秋の山辺の道を歩く 3
<1班の大きな写真><2班の大きな写真>
<3班の大きな写真>
<4班の大きな写真>  
少~しお疲れ気味の方から、ちょっと眠たい人、元気いっぱいの人・・・

「初日の出」の絶景ポイントとして、徐々に人気の高まる「田村神社」
晩秋の山辺の道を歩く 3  
ボランティアガイドさんの説明も、この場所からは地形を確認しながら
力説します。

今日の為に準備された「竹の杖」を持って急な石段を降ります。
晩秋の山辺の道を歩く 3  
一ヶ月前から草刈り、道路整備を奉仕活動で準備してきたエリアです。

「将軍塚古墳」は土砂の堆積など、今後の公的な整備を求められる史跡です。
古墳内へは膝を付かなければ入れない状況に参加者の口からも
整備の必要性がさけばれた。
晩秋の山辺の道を歩く 3  
更に道を下り「地安坊大権現」~「さくらの里」へ

岩水寺からは一般ルート 「さくらの里」も同様だが、江戸時代から
郷土の主要産業であった「石灰産業」(採掘~精製、商品化)
石灰精製所跡を見学する。
晩秋の山辺の道を歩く 3  
現在、地名にもなっている「接待茶屋」が最後の解説場所

ボランティアガイドの皆さん ご苦労様でした。
参加者の皆さんにも満足して頂けたかと思います。

次回のイベントは、1月13日の「宮口33観音巡り」
参加者の皆さんも再会を誓って、この日のイベントを終了
解散致しました。 天候に恵まれ事故も無く 大勢のスタッフの
協力を得て 素晴らしい一日であったと思います。

さあ皆さんも、山辺の道を歩いてみませんか?


同じカテゴリー(ダイアリー)の記事
美薗まちあるき
美薗まちあるき(2024-10-29 11:43)

北浜東小地域学習
北浜東小地域学習(2024-10-24 13:32)

野田区長表敬訪問
野田区長表敬訪問(2024-09-04 17:22)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩秋の山辺の道を歩く 3
    コメント(0)