【宮口の歴史】宮口の由来

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

今回は、宮口(みやぐち)という地名の語源について書き記したいと思います。

それには、以下の2つの説が存在しています。


その①
平安時代中期(今から約1100年前)にまとめられた法令集『延喜式(えんぎしき)』の中の「神名帳(じんみょうちょう)」と呼ばれる部分には、当時の全国各地の神社名が載っています。
その中でも遠江国内の「若倭神社」「多賀神社」が宮口内あるいはその近くにあったのではないかと考えられています。
お宮の入口にあったので、この地域を宮口というようになりました。

その②
今から1300年以上前の時代、大和政権の直轄地を屯倉(みやけ)といいました。
その屯倉の入口にあったため「みやけぐち」と呼ばれたものが後に「みやぐち」になりました。


どちらの説も1000年以上前にさかのぼることができ、
宮口という地名が相当古くからあったのではないかと考えられています。


なお、余談ですが愛知県豊田市にも「宮口」という地名があります。



 

【宮口の歴史】はじめに

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

内野・平口地区の歴史についてひと段落したために、今度は宮口地区の歴史について触れていきたいと思います。
宮口地区においては「宮口まちおこしの会」が中心となり、宮口地区の歴史や史跡等をまとめた資料がいくつか発行されています。最近のものとしては、先日新聞にも取り上げられた「宮口物語~宮口検定~」という御当地検定本や「宮口お宝百選」といったものがあります。

次回以降から始まる宮口地区の歴史に関しては、これらのものを参考にし、宮口地区の代表的なトピックを取り上げていきたいと思います。
なお、資料全部の内容をそのまま記載するわけではないので、興味のある方は別途お問い合わせください。

次回の宮口の歴史は「宮口の由来」についてを予定しています。



 

内野・平口の歴史考察(34:最終回)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

総合福祉施設きじの里

平成二十三年四月、総合福祉施設きじの里が、開園しました。



この場所には、浜名ニュータウンが開発される前には、山の法面をネットで覆い、きじを放し飼いする養雉場がありました。ニュータウンの開発により廃止され、運動場になりました。野球のネットの張られたグランドは、少年野球チーム「太陽」のホームグランドであり、一隅は、お年寄りのゲートボール場ともなり、又年に一度の、内野台自治会の町民運動会も開かれて、多くの人たちに愛されておりました。

その後、新都市開発公団が、きらりタウンを開発する事になり、取り壊されました。始めこの場所は、高層集合住宅用地でしたが、経済状況の変化から、住宅用地から工業用地に変えられようとしました。内野台住民の反対に会い、二転三転の末、きじの里建設に落ち着きました。一室を借りて、住民の老人ふれあい教室なども開かれるようで、有難い事です。(山内)


「内野・平口の歴史考察」シリーズは今回をもって終了します。
ご愛読ありがとうございました。









 

内野・平口の歴史考察(33)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

染地台野鳥公園



広い芝生の広場。子供の好奇心を呼ぶ遊具。森を縫い遊水池と結ぶ遊歩道。染地台住民の、夏祭りの場、内野台・染地台両方の老人のゲートボールの場としても使われる。綺麗な公園であることは確か。





しかし、オオタカの営巣地だから建設反対の声を他所に、強行されたことは忘れて欲しくない。小さくなった森に、オオタカが戻ってくるのか、せめてもの願いを、野鳥公園の名に込める。(山内)







 

内野・平口グループ5月度勉強会

カテゴリー │ダイアリー

5月6日、「内野・平口を楽しむ会」が開催されました。
今月も山内会長の案内で、テーマは「不動寺詣での道をたどる」です。



ルートは、以下の通り。
小松駅→小松の大鳥居→袴田家の長屋門→光生寺→失せ物稲荷→紹隆寺→招魂社・神明宮跡・小松学校跡→浜名町(小野口村)役場跡→不動往還→協立十全病院の大クスノキ→平口新田公会堂→山の神神社→山林遺跡→妙蓮寺

今回のお楽しみは、かつての不動寺の参詣道沿いに建てられた道標の数々で、わずか数キロの間に13もの道標・里程標がありました。


また道沿いには社寺旧跡も多く、往時の繁栄が偲ばれます。


袴田家の長屋門


光正寺旧本堂の棟木を拝見

次回は、6月3日西ヶ崎から半僧坊道をたどります。
参加希望の方があれば←の「お問い合わせ」までご連絡ください。(まるじゃが)



 

内野・平口の歴史考察(32)

カテゴリー │遠州山辺の道の歴史

つみいしづか広場



復元された二本ヶ谷積石塚古墳群を見学するため平成二十年に開設された緑地。中心の赤門川調整池を一回りする約900米の遊歩道も設けられ、近隣住民に親しまれている。






駐車場・トイレも整備されていて、近くの、古墳巡りのコース(約1時間)の基点としても便利。(山内)