遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は
yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。
イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。
2024年12月01日 17:27

12月1日(日)約150名の参加者による「古墳巡りウォーク・横穴式古墳巡りコース」が浜松市文化財課の井口智博さん・川西啓喜さんの解説で開催されました。
今回は7㎞のコース 向野古墳、将軍塚古墳、高根山古墳、興覚寺後古墳を歩きました。
古墳巡りウォーク:横穴式古墳巡りコース≫
カテゴリー │ダイアリー
12月1日(日)約150名の参加者による「古墳巡りウォーク・横穴式古墳巡りコース」が浜松市文化財課の井口智博さん・川西啓喜さんの解説で開催されました。
今回は7㎞のコース 向野古墳、将軍塚古墳、高根山古墳、興覚寺後古墳を歩きました。
2024年11月10日 17:27
古墳巡りウォーク:内野古墳巡りコース≫
カテゴリー │ダイアリー
11月10日(日)朝から小雨が降って、チョッと不安な日差しの中を
約180名の参加者による「古墳巡りウォーク・内野古墳巡りコース」が浜松市博物館の鈴木一有館長の解説で開催されました。
今回は3㎞弱のコース 赤門上古墳、山の神古墳、稲荷山古墳の
内野上古墳群と、二本が谷積石塚群を歩きました。
約180名の参加者による「古墳巡りウォーク・内野古墳巡りコース」が浜松市博物館の鈴木一有館長の解説で開催されました。
今回は3㎞弱のコース 赤門上古墳、山の神古墳、稲荷山古墳の
内野上古墳群と、二本が谷積石塚群を歩きました。
2024年10月29日 11:43

美薗中央公園の指定管理団体㈱E4との共同企画
「美薗まちあるき」を開催しました。
美薗地区にも「秋葉街道」があって、街道沿いに栄えていました
道筋には秋葉常夜灯や道標が数多く残り、いにしえを偲ばせます。
美薗まちあるき≫
カテゴリー │ダイアリー

美薗中央公園の指定管理団体㈱E4との共同企画
「美薗まちあるき」を開催しました。
美薗地区にも「秋葉街道」があって、街道沿いに栄えていました
道筋には秋葉常夜灯や道標が数多く残り、いにしえを偲ばせます。
2024年10月25日 07:30

古墳巡りウォーク「内野古墳巡り」では、それぞれの古墳で配布される「御墳印」をGoalで見せると
完歩記念に「三角縁神獣鏡缶バッチ」が贈呈されます。
この地域では初めての試みです。
12月1日の「横穴式古墳コース」で「金銅透彫金具の缶バッチ」
2種の缶バッチをコンプリートしましょう。

古墳巡りウォーク参加記念品≫
カテゴリー │イベント情報

古墳巡りウォーク「内野古墳巡り」では、それぞれの古墳で配布される「御墳印」をGoalで見せると
完歩記念に「三角縁神獣鏡缶バッチ」が贈呈されます。
この地域では初めての試みです。

12月1日の「横穴式古墳コース」で「金銅透彫金具の缶バッチ」
2種の缶バッチをコンプリートしましょう。

2024年10月24日 13:32

北浜東小学校の3年生、総合的な学習の時間における施設見学 八幡庚申堂に訪れ、解説させて戴きました。
中島組庚申世話人会に依り庚申堂が明治40年(1907)に建設された記録が残っています。八幡団地建設時に、北100m地点から現在地に曳家で移転しました。 堂内には庚申様と如意輪観音が安置されています。

明日明後日は、年に一度のお祭りです。
北浜東小地域学習≫
カテゴリー │ダイアリー

北浜東小学校の3年生、総合的な学習の時間における施設見学 八幡庚申堂に訪れ、解説させて戴きました。
中島組庚申世話人会に依り庚申堂が明治40年(1907)に建設された記録が残っています。八幡団地建設時に、北100m地点から現在地に曳家で移転しました。 堂内には庚申様と如意輪観音が安置されています。

明日明後日は、年に一度のお祭りです。
2024年10月24日 07:30

古墳巡りウォーク「内野古墳巡り」では、それぞれの古墳で「御墳印」が配布されます。
この御墳印は浜名高校書道部の皆さんに協力戴き作成されました。
この地域では初めての試みです。12月1日の「横穴式古墳コース」も合わせて
8種の御墳印をコンプリートしましょう。
古墳巡りウォーク「御墳印」≫
カテゴリー │イベント情報

古墳巡りウォーク「内野古墳巡り」では、それぞれの古墳で「御墳印」が配布されます。
この御墳印は浜名高校書道部の皆さんに協力戴き作成されました。
この地域では初めての試みです。12月1日の「横穴式古墳コース」も合わせて
8種の御墳印をコンプリートしましょう。
2024年10月23日 17:17

11月10日の「内野古墳巡りコース、解説の事前申込者が定員の50名×2=100名に達しました。イベントの多いこの時期、当会のイベントに参加表明戴き、誠に有難うございます。自由散策には定員はありません。各古墳では当会の会員が解説を行います。当日参加も可能です。是非この機会に地元の古墳を巡ってみましょう。
12月1日の「横穴式古墳コース」は、まだ若干名の枠があります。
遠州山辺の道の会主催の「古墳巡りウォーク」≫
カテゴリー │イベント情報

11月10日の「内野古墳巡りコース、解説の事前申込者が定員の50名×2=100名に達しました。イベントの多いこの時期、当会のイベントに参加表明戴き、誠に有難うございます。自由散策には定員はありません。各古墳では当会の会員が解説を行います。当日参加も可能です。是非この機会に地元の古墳を巡ってみましょう。
12月1日の「横穴式古墳コース」は、まだ若干名の枠があります。
2024年10月07日 07:07


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、①参加希望日②お名前③年齢④住所⑤連絡先を明記下さい
古墳巡りウォーク≫
カテゴリー │イベント情報


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、①参加希望日②お名前③年齢④住所⑤連絡先を明記下さい
2024年10月06日 11:04

赤佐小学校第二回クラブ活動
山辺の道の会では「歴史アドベンチャー」を担当し、第一回の「根堅遺跡」に続き、今回は古刹「岩水寺」を解説。生憎の天候で、室内に場所を移しパワーポイントのスライドで岩水寺の歴史や、境内の施設を紹介しました。
かにパンお姉さんにお逢いしました。
赤佐小学校第二回クラブ活動≫
カテゴリー │ダイアリー

赤佐小学校第二回クラブ活動
山辺の道の会では「歴史アドベンチャー」を担当し、第一回の「根堅遺跡」に続き、今回は古刹「岩水寺」を解説。生憎の天候で、室内に場所を移しパワーポイントのスライドで岩水寺の歴史や、境内の施設を紹介しました。
かにパンお姉さんにお逢いしました。
2024年10月05日 09:51

広報はままつ10月号が発行されました。

【知っトク情報】イベント欄に「古墳巡りウォーク」が掲載されています。
一部町内会では同時にイベントチラシが回覧されています。

ご参加希望の方は、①参加希望日 ②お名前 ③年齢 ④住所 ⑤電話番号 yamanobe-michi@ymail.ne.jp へメールして下さい。
広報はままつ10月号 イベント欄≫
カテゴリー │イベント情報

広報はままつ10月号が発行されました。

【知っトク情報】イベント欄に「古墳巡りウォーク」が掲載されています。
一部町内会では同時にイベントチラシが回覧されています。

ご参加希望の方は、①参加希望日 ②お名前 ③年齢 ④住所 ⑤電話番号 yamanobe-michi@ymail.ne.jp へメールして下さい。
2024年09月04日 18:03


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、①参加希望日②お名前③年齢④住所⑤連絡先を明記下さい
古墳巡りウォーク 開催します≫
カテゴリー │イベント情報


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、①参加希望日②お名前③年齢④住所⑤連絡先を明記下さい
2024年09月04日 17:22

野田浜名区長を表敬訪問しました。
遠州山辺の道の会の概要説明

11月・12月開催の浜名区地域力向上事業「古墳巡りウォーク」を解説しました。
野田区長表敬訪問≫
カテゴリー │ダイアリー
野田浜名区長を表敬訪問しました。
遠州山辺の道の会の概要説明
11月・12月開催の浜名区地域力向上事業「古墳巡りウォーク」を解説しました。
2024年08月22日 07:30


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記下さい
古墳巡りウォーク開催≫
カテゴリー │イベント情報


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記下さい
2024年08月22日 07:00

静岡県高等学校理科教育研究会地学部会研修会が行われ「根堅遺跡=浜北人」の解説を依頼された。一週間前の天気予報では豪雨とあったが、雨粒は落ちる事無く天候に恵まれた。流石に専門的な質問が飛び交い、貴重な体験の場を戴きました。
静岡県高等学校理科教育研究会地学部会研修会≫
カテゴリー │ダイアリー
静岡県高等学校理科教育研究会地学部会研修会が行われ「根堅遺跡=浜北人」の解説を依頼された。一週間前の天気予報では豪雨とあったが、雨粒は落ちる事無く天候に恵まれた。流石に専門的な質問が飛び交い、貴重な体験の場を戴きました。
2024年08月20日 07:30

竜頭山 旧秋葉山奥之院跡(戒光院跡)を訪ねる
この日は、誰一人人影も無くスーパー林道を北に向かう
前不動や一杯水といった場所も見過ごしてしまう程、その場所も判らない状態になって来ている。奥の院跡も、気田川の姿を覗き込んでいたら、見逃してしまったかも知れない。 いつも以上に静寂に包まれた奥之院跡は、石垣だけが残り、このまま語り継がなければ、忘れ去られてしまうのかと・・・
アサギマダラが、ひらひらとやって来た。

勉強会:竜頭山秋葉寺奥の院跡≫
カテゴリー │ダイアリー
竜頭山 旧秋葉山奥之院跡(戒光院跡)を訪ねる
この日は、誰一人人影も無くスーパー林道を北に向かう
前不動や一杯水といった場所も見過ごしてしまう程、その場所も判らない状態になって来ている。奥の院跡も、気田川の姿を覗き込んでいたら、見逃してしまったかも知れない。 いつも以上に静寂に包まれた奥之院跡は、石垣だけが残り、このまま語り継がなければ、忘れ去られてしまうのかと・・・
アサギマダラが、ひらひらとやって来た。
2024年08月19日 07:30

仁王門をくぐり、秋葉山秋葉寺をお詣りする。本堂に安置されている廃仏毀釈運動で谷底に放置され、唯一残された仁王像頭部にも面会した。

五の鳥居跡を過ぎると参道の中央に「秋葉杉」参加者で取り巻くと、その大きさが判る

勉強会:秋葉山秋葉寺(三尺坊)≫
カテゴリー │ダイアリー
仁王門をくぐり、秋葉山秋葉寺をお詣りする。本堂に安置されている廃仏毀釈運動で谷底に放置され、唯一残された仁王像頭部にも面会した。

五の鳥居跡を過ぎると参道の中央に「秋葉杉」参加者で取り巻くと、その大きさが判る
2024年08月18日 07:30

秋葉神社の参道脇にひっそりと佇む秋葉寺歴代住職の墓を訪ねた・
訪れる人も居ないのであろうか、ふみ跡が無く歩きにくい・・・

白尾稲荷神社 お参りに来る方が居るのだろうか?綺麗になっていた。
勉強会:秋葉寺歴代住職の墓を訪ねる≫
カテゴリー │ダイアリー
秋葉神社の参道脇にひっそりと佇む秋葉寺歴代住職の墓を訪ねた・
訪れる人も居ないのであろうか、ふみ跡が無く歩きにくい・・・
白尾稲荷神社 お参りに来る方が居るのだろうか?綺麗になっていた。
2024年08月15日 08:58


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記下さい。
令和6年度 イベント情報≫
カテゴリー │イベント情報


お問合せ・参加申し込みは yamanobe-michi@ymail.ne.jp まで
メールにてお願いします。
参加申し込みの場合は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記下さい。
2024年08月14日 07:30

天竜区小堀谷:小堀谷鍾乳洞(青谷鍾乳洞)
青谷不動の滝から2㎞ 観光客が、この道程を歩いていたのだから凄いネ 青谷から来ると青谷鍾乳洞 名前が二つあるのも珍しいです。照明設備もあって、映画やテレビドラマの撮影にも頻繁に使われている。(女城主:直虎・ヴィバン・映画:変な家etc.)
ボランティアガイド 小堀谷鍾乳洞≫
カテゴリー │ダイアリー
天竜区小堀谷:小堀谷鍾乳洞(青谷鍾乳洞)
青谷不動の滝から2㎞ 観光客が、この道程を歩いていたのだから凄いネ 青谷から来ると青谷鍾乳洞 名前が二つあるのも珍しいです。照明設備もあって、映画やテレビドラマの撮影にも頻繁に使われている。(女城主:直虎・ヴィバン・映画:変な家etc.)