遠州山辺の道の会へのお問合せ・イベント参加申込は
yamanobe-michi@ymail.ne.jp へご連絡下さい。
イベント参加申込は、お名前・年齢・住所・連絡先を明記願います。
2024年08月12日 07:30

天竜区青谷(阿多古):青谷不動の滝
かつて天竜市の観光地であり、多くの句碑、歌碑が立ち並ぶ場所ですが、今ではほとんど人が訪れる事が無くなってしまいました。ただ、谷の雄大さと清涼感は変る事はありません。
ボランティアガイド 青谷不動の滝≫
カテゴリー │ダイアリー
天竜区青谷(阿多古):青谷不動の滝
かつて天竜市の観光地であり、多くの句碑、歌碑が立ち並ぶ場所ですが、今ではほとんど人が訪れる事が無くなってしまいました。ただ、谷の雄大さと清涼感は変る事はありません。
2024年08月11日 07:30

浜名区堀谷 徳泉寺・堀谷鍾乳洞
堀谷鍾乳洞を目指す、その前に「木喰上人」で有名な徳泉寺を訪問
その後、堀谷鍾乳洞へ 地域の住民の奉仕活動で草刈りが実施され、気持ちよく見学出来た。

ボランティアガイド 堀谷≫
カテゴリー │ダイアリー
浜名区堀谷 徳泉寺・堀谷鍾乳洞
堀谷鍾乳洞を目指す、その前に「木喰上人」で有名な徳泉寺を訪問
その後、堀谷鍾乳洞へ 地域の住民の奉仕活動で草刈りが実施され、気持ちよく見学出来た。
2024年08月10日 07:30

ここ数年、静岡大学が堆積物の調査を行っていた為、立入禁止になっていたが、元通りの状態になっていた。
この鍾乳洞は、ヘルメット・帽子必須、頭部にタンコブ作る人が多く見受けられます。手摺が泥だらけになっていて、近くに水道も無い為要注意です。

ボランティアガイド 滝沢鍾乳洞≫
カテゴリー │ダイアリー
ここ数年、静岡大学が堆積物の調査を行っていた為、立入禁止になっていたが、元通りの状態になっていた。
この鍾乳洞は、ヘルメット・帽子必須、頭部にタンコブ作る人が多く見受けられます。手摺が泥だらけになっていて、近くに水道も無い為要注意です。
2024年08月09日 07:30

滝沢町 仙巌の滝 四所神社
清涼感漂う仙巌の滝 マイナスイオンを全身に浴びて、夏は滝がイイですネ
大きな岩の上に鎮座する四所神社を訪問
この日は時間がない中、駆け足で巡りました。次回はゆっくりと訪ねたいですネ

ボランティアガイド 仙巌の滝≫
カテゴリー │ダイアリー
滝沢町 仙巌の滝 四所神社
清涼感漂う仙巌の滝 マイナスイオンを全身に浴びて、夏は滝がイイですネ
大きな岩の上に鎮座する四所神社を訪問
この日は時間がない中、駆け足で巡りました。次回はゆっくりと訪ねたいですネ
2024年08月02日 07:30

光り苔で有名な「光前寺」を訪ねました。
参道両脇の石垣の隙間に、かすかに光る苔を見付けました。
生憎の雨模様でしたが、静かな佇まいは、心を癒してくれます。
勉強会:長野県駒ケ根市:光前寺≫
カテゴリー │ダイアリー
光り苔で有名な「光前寺」を訪ねました。
参道両脇の石垣の隙間に、かすかに光る苔を見付けました。
生憎の雨模様でしたが、静かな佇まいは、心を癒してくれます。
2024年08月01日 07:30

日本初の山岳ロープウェイ、日本一の標高2612mの中央アルプス「駒ヶ岳ロープウェイ」
下界の40度に届こうかとする気温から逃れようと、しらび平から一気に千畳敷を目指す。
丁度中央付近を過ぎると、天候が悪化し千畳敷駅に付いた頃には雨模様、駒ケ岳神社にお参りして、カールを散策しようとしたが100mも歩かぬうちにびしょ濡れ・・・止む無く引き返した。
勉強会:駒ヶ岳ロープウェイ≫
カテゴリー │ダイアリー
日本初の山岳ロープウェイ、日本一の標高2612mの中央アルプス「駒ヶ岳ロープウェイ」
下界の40度に届こうかとする気温から逃れようと、しらび平から一気に千畳敷を目指す。
丁度中央付近を過ぎると、天候が悪化し千畳敷駅に付いた頃には雨模様、駒ケ岳神社にお参りして、カールを散策しようとしたが100mも歩かぬうちにびしょ濡れ・・・止む無く引き返した。
2024年06月21日 07:00

赤佐小学校 4~6年生23名の歴史アドベンチャークラブ
浜北のイヤ赤佐の自慢「本州唯一の旧石器時代人骨化石」発見の地「根堅遺跡」を訪ねました。
赤佐小学校クラブ活動 フィールドワーク根堅遺跡≫
カテゴリー │ダイアリー

赤佐小学校 4~6年生23名の歴史アドベンチャークラブ
浜北のイヤ赤佐の自慢「本州唯一の旧石器時代人骨化石」発見の地「根堅遺跡」を訪ねました。
2024年06月17日 07:00

半夏生とは、夏至から数えて11日目の7月2日から七夕(7月7日)までの5日間をいいます。いろいろな説がありますが、農作業の大切な目安として田植えは夏至のあと半夏生に入る前までに終わらせるのが良いとされ、無事に田植えが終われば田の神様に感謝をする行事を行い、この日の天気で収穫の出来を占ったりもしました。

葉っぱの半分ほどが真っ白な白粉を塗ったような様子から「半化粧」とも呼ばれます。半夏生の頃に花を付けることから名付けられたそうです。
開花と同時に花穂のすぐ下の葉が白く変わります。
白くなる面積は個体差がありますが、半分くらい~9割ほどで、葉っぱ全体が真っ白くなることはありません。
花が終わる頃には葉っぱは緑に戻ります。なんとも不思議で神秘的です。
森町 日月神社 半夏生(半化粧)≫
カテゴリー │ダイアリー
半夏生とは、夏至から数えて11日目の7月2日から七夕(7月7日)までの5日間をいいます。いろいろな説がありますが、農作業の大切な目安として田植えは夏至のあと半夏生に入る前までに終わらせるのが良いとされ、無事に田植えが終われば田の神様に感謝をする行事を行い、この日の天気で収穫の出来を占ったりもしました。

葉っぱの半分ほどが真っ白な白粉を塗ったような様子から「半化粧」とも呼ばれます。半夏生の頃に花を付けることから名付けられたそうです。
開花と同時に花穂のすぐ下の葉が白く変わります。
白くなる面積は個体差がありますが、半分くらい~9割ほどで、葉っぱ全体が真っ白くなることはありません。
花が終わる頃には葉っぱは緑に戻ります。なんとも不思議で神秘的です。
2024年02月25日 13:57
を
遠州山辺の道を歩く ガイドウォーク
小雨降る中、全員が完歩しました。
興覚寺後古墳・六所神社・高根神社・大宝寺・金刀比羅神社・龍泉寺・根堅遺跡・石灰窯跡・接待茶屋跡・鹿島八幡神社 約6㎞
お疲れ様でした。 途中で振舞われた「お汁粉」美味しかった~! 次回は是非、天候に恵まれます様に! 大勢の方々が参加します様に!

遠州山辺の道を歩く ガイドウォーク≫
カテゴリー │ダイアリー

遠州山辺の道を歩く ガイドウォーク
小雨降る中、全員が完歩しました。
興覚寺後古墳・六所神社・高根神社・大宝寺・金刀比羅神社・龍泉寺・根堅遺跡・石灰窯跡・接待茶屋跡・鹿島八幡神社 約6㎞
お疲れ様でした。 途中で振舞われた「お汁粉」美味しかった~! 次回は是非、天候に恵まれます様に! 大勢の方々が参加します様に!

2024年02月23日 08:31
25日(日)遠州山辺の道を歩く 予定通り実施します。≫
カテゴリー │イベント情報
遠州山辺の道を歩く 予定通り実施します。

少々早い菜種梅雨で、1月のウォークは中止になってしまいましたが
25日の天気予報は、曇り空ながら、雨は落ちてこない様です。
9時 天竜浜名湖鉄道「宮口駅」集合・出発です。


少々早い菜種梅雨で、1月のウォークは中止になってしまいましたが
25日の天気予報は、曇り空ながら、雨は落ちてこない様です。
9時 天竜浜名湖鉄道「宮口駅」集合・出発です。

2024年02月08日 18:00

赤佐小学校3年生「地域学習」の出前講座に行って来ました。
今回は「赤佐地区の神社」「赤佐地区の古墳、遺跡」を駆け足でスライドを使って紹介しました。
毎年の様に行っているのですが、今年の3年生は意欲的で熱心に書き留めていました。質問も時間が足りなかった状況です。
これで今年度の出前講座は終了、実に7回も行わせてもらいました。
赤佐小学校3年生「地域学習」≫
カテゴリー │ダイアリー

赤佐小学校3年生「地域学習」の出前講座に行って来ました。
今回は「赤佐地区の神社」「赤佐地区の古墳、遺跡」を駆け足でスライドを使って紹介しました。
毎年の様に行っているのですが、今年の3年生は意欲的で熱心に書き留めていました。質問も時間が足りなかった状況です。
これで今年度の出前講座は終了、実に7回も行わせてもらいました。
2024年02月02日 23:31

館山のお寺を尋ねました。
秋葉山を尋ねました???
秋葉山舘山寺は三尺坊大権現を祀るお寺です。
境内には火を司る神様「愛宕神社」が鎮座しています。
館山を散策・・・「赤色チャート海岸」へも足を延ばしました。

館山のお寺 秋葉山を尋ねました≫
カテゴリー │ダイアリー
館山のお寺を尋ねました。
秋葉山を尋ねました???
秋葉山舘山寺は三尺坊大権現を祀るお寺です。
境内には火を司る神様「愛宕神社」が鎮座しています。
館山を散策・・・「赤色チャート海岸」へも足を延ばしました。
2024年02月01日 19:41

赤佐小学校 アドベンチャークラブ 向野古墳&どんぐりホール
4年生~6年生のタテ割で30名のクラブ員が活動して来ました。
会員も7名が参加し、どんぐりホールではセンター長さんが解説戴きました。 お疲れ様でした

赤佐小学校 アドベンチャークラブ≫
カテゴリー │ダイアリー

赤佐小学校 アドベンチャークラブ 向野古墳&どんぐりホール
4年生~6年生のタテ割で30名のクラブ員が活動して来ました。
会員も7名が参加し、どんぐりホールではセンター長さんが解説戴きました。 お疲れ様でした

2024年01月31日 21:28

天竜区下百古里の武速神社と将軍杉を訪ねました。
樹齢1000年 春埜杉に比べると、やはり若干細いですが
巨大な姿は圧巻でした。
天竜区下百古里 将軍杉≫
カテゴリー │ダイアリー

天竜区下百古里の武速神社と将軍杉を訪ねました。
樹齢1000年 春埜杉に比べると、やはり若干細いですが
巨大な姿は圧巻でした。
2024年01月30日 22:28

2月1日に予定している赤佐小学校アドベンチャークラブ
目的地の「林業研究センター・どんぐりホール」の下見です。
年末年始以外、年中無休で開館している施設ですが
地元の方々でも知らない方が多く、是非訪ねて戴きたいものです。
赤佐小学校 アドベンチャークラブ≫
カテゴリー │ダイアリー

2月1日に予定している赤佐小学校アドベンチャークラブ
目的地の「林業研究センター・どんぐりホール」の下見です。
年末年始以外、年中無休で開館している施設ですが
地元の方々でも知らない方が多く、是非訪ねて戴きたいものです。
2024年01月29日 23:35

令和6年1月21日遠州山辺の道を歩く 残念ながら雨天中止となってしまいました。
小雨決行と車で設定コースを散策しました。
コース上のエリア案内看板の汚れが気になり、お掃除しました。
2月のイベントは、お天気に恵まれる事を祈ります。
雨天中止のイベントの日に、勉強会≫
カテゴリー │ダイアリー

令和6年1月21日遠州山辺の道を歩く 残念ながら雨天中止となってしまいました。
小雨決行と車で設定コースを散策しました。
コース上のエリア案内看板の汚れが気になり、お掃除しました。
2月のイベントは、お天気に恵まれる事を祈ります。